HOME > サイエンスデイAWARD2018 > 創設されたAWARD一覧

サイエンスデイAWARD2018

創設されたAWARD一覧

  • 夢ある未来を、共に創りま賞

    賞設立者
    SCSK株式会社
    審査基準
    『夢ある未来を、共に創る』を経営理念とするSCSKは、グローバルITサービスプロバイダーとして、ITの観点からお客様のビジネスの価値創造とグローバル展開をサポートしています。また、SCSKグループの社会貢献活動CAMP(キャンプ)は、創作体験・ワークショップを通して未来を担うこどもたちの「共に創る力」を育む活動です。
    サイエンスが拓く夢ある未来も、みんなで力をあわせて共に創っていくことが大切です。この賞では「共に創る」をポイントに審査します。
    副 賞
    こどもたちの「共に創る力」を育む、SCSKグループの社会貢献活動CAMPのグッズ詰め合わせを副賞とします。
    授 賞
    夏だ!海だ!水ってなんだ?
    仙台二華中学校 自然科学部
    授賞理由
    「水について考える」をテーマに、過冷却水や雲の発生など多様な実験を通じて、小さな子供にも理解できるようなわかりやすい説明がされていました。生徒たちの熱い思いが伝わり、興味をもった子供も非常に多かったと思います。水は酸性雨や大雨など環境問題と密接な関係があり、将来環境問題解決の議論にもつながるとよいなという期待も込めて、
    「夢ある未来を、共に創りま賞」を贈呈します。
    受賞者
    コメント
    今回私たちは「夏だ!海だ!水ってなんだ?」と題し、「水」について研究・発表を行いました。深刻さが増している酸性雨や、普段あまり意識することのない浸透圧や過冷却などについて実験を通してみなさんに知っていただくことを目標に臨みました。その結果こうした名誉ある賞を受賞できましたことを部員一同大変嬉しく思っています。これを励みに、来年のサイエンス・デイでもみなさんに楽しんでもらえるような発表ができるように活動していきます。これからも、仙台二華中学校自然科学部をよろしくお願いします。

    東北工大 建築学科賞

    賞設立者
    東北工業大学建築学科 学科長・石井敏
    審査基準
    東北工業大学建築学科は、私たちの住まいや地域での暮らしを安全で快適なものにするためのアイディアや取り組みを応援します。審査のポイントは、高校生以下のみなさんの企画であること、協働で取り組んだ成果のあとが見えるもの、私たちの暮らしや地域社会を豊かにすることにつながるもの、人々を笑顔にする力があること、まちづくりや建築につながるテーマであることなどの観点から総合的に評価します。
    副 賞
    レゴアーキテクチャー
    授 賞
    日本古来の茶室でお茶を味わおう!木組み体験コーナーもあるよ!
    宮城県立大崎高等技術専門校
    授賞理由
    建築の木組み体験、組み立て式茶室の展示とその空間でのお茶のお点前体験という3つを組み合わせた出展プログラム。大崎高等技術専門学校と2つの団体とか協働で取り組みました。発明や発見を目指す他の多くの科学系出展プログラムとは異なり、古い技術や技能の価値をあらためて見直し、歴史や伝統の中に宿る新しさを気づかせてくれる出展でした。歴史や伝統を今に伝え、未来につないでいくという建築学が目指すべき役割を、プログラムを通じて社会に発信してくれました。屋外展示ということで、暑い中での皆さんや参加した子どもたちの笑顔と汗、しっかりとした対応も印象的でした。これからも大いに学び、日本建築(文化)の技術や伝統の継承と発展に貢献する技術者・技能者になってください!
    受賞者
    コメント
    「東北工大 建築学科賞」をいただき,大変光栄です。木組と茶室,それから宮城第一高校と東北大学茶道部によるお点前を組み合わせた出展プログラムを行いました。老若男女,本当に多くの方々に訪れていただき,日本古来の文化を中心に,古くてなお新鮮な伝統技能の面白さを皆さまに感じてもらえたと自負しています。今後もこの方向性で皆様に面白いものを披露できるよう勉強していきます。

    医工学 REDEEM 賞

    賞設立者
    NPO 法人 REDEEM 代表理事 山口 隆美
    審査基準
    医学と工学の境界を取り払った科学・技術である医工学の趣旨に沿った、専門の枠にとらわれない活動に授賞します。生物や技術のそれぞれに特化したものではなく、生物系の科学と、理工学に基づく技術が一体となった研究・開発の端緒となるような研究発表、展示、デモンストレーションを選考します。
    副 賞
    受賞者(団体)と相談の上、半日〜1日の医工学の研究・教育の体験コースの受講
    授 賞
    身近な疑問がいーっぱい!「わかるってたのしい!」を感じてね。
    仙台青陵中等教育学校 科学部
    授賞理由
    現代の最先端の科学・技術は、日常の実感をはるかに超えたものに見えるけれども、その根底には、素朴な経験と疑問をゆるがせにせずに深く考え、その根本的な原理や法則を追求すること、つまり、本当の科学的態度や方法論があることに注意しなければならない。仙台青陵中等教育学校科学部の展示においては、ピンホールカメラなど機構としては単純でありながら、その基礎には、光の直進性、さらには、波動としての光の分散と屈折の特性を理解しなければならない現象をとりあげ、見えるということと光学的な像との関係を深く考えさせる問題を分かりやすく説明し、考えることを促す工夫がなされており、まさに、日常経験から、物理学の基本を導くものとなっている。その他、脳活動を取り上げて、思考や意識の問題を掘り下げる展示など、総じて、深い工夫のあとが見られた。これらの態度は、医工学の基礎教育を推進する NPO 法人である REDEEM の目指すところと共通するところが大きいと考えられたので、医工学 REDEEM 賞を授与することとした。
    受賞者
    コメント
    今回は3つの素晴らしい賞をいただき,ありがとうございます。私たち仙台青陵科学部は,小さなお子様から大人の方まで,『五感』を使って楽しく科学の面白さを学ぶというコンセプトで毎年活動しています。今回の本校科学部のテーマは「光」と「生物」の2つでした。「光」では,光の性質を生かしたおもちゃとして「ピンホールカメラ」に焦点をあて,制作ブース&体験ブースを設けました。また,その光をみて処理しているのはやはり「脳」です。生物の「脳」について学べる「手作り脳シート」の制作ブースを設けました。また,遊びながら学べる「生物すごろく」のブースも設け,学んでもらいました。さらにそのしくみを,パワーポイントを用いて説明し,物理的また生物的な知識で学んでもらう30分の講義「ショータイム」も入れました。サイエンスデイは私たち自身も色々な人と接しプレゼンすることで成長できる場です。今回表彰していただいた皆様,本当にありがとうございました。
    仙台市立仙台青陵中等教育学校 科学部 部長 八重樫 陸弥

    『科学の花咲く』賞

    賞設立者
    やまがた『科学の花咲く』プロジェクト
    審査基準
    やまがた『科学の花咲く』プロジェクトは、(1)科学コミュニケーターの養成及びネットワーク形成、(2)地域・家庭で出来る科学体験ツールの開発、(3)新たな科学コミュニケーション機会の創出、を趣旨として様々な科学体験の企画、実践に取り組んでいます。プロジェクトの趣旨に基づき、
    ・多くの人が気軽に参加して楽しめる。
    ・簡単な作業で「科学遊び」ができる。
    ・科学コミュニケーターが安全に配慮しながら丁寧に指導している。
    を審査基準に、優れた出展を表彰します。
    副 賞
    書籍、バッジ等
    授 賞
    さあ、サイエンスの不思議な旅に出発しよう!
    仙台青少年理科学研究部会
    授賞理由
     提示した審査基準を念頭に置きながら、各プログラムを見学しました。
     当該プログラムについて、科学コミュニケーション活動を担う小中学生達が、小さな子供から大人に至る大勢の来場者に対し、熱心に、丁寧に解説して、科学の面白味を伝えようとしている姿が大変印象的に映りました。大きな音が発生する際には注意を呼び掛ける等、安全に対する配慮も認識していました。会場が窮屈に感じられる程の状況で、活動も大変に見受けられましたが、元気に活動していて、役割を充分に果たせていたと言えます。内容も充実していて、多くを学ぶ事ができました。
     当方の活動後、当方のスタッフ内の話し合いを経て、当該プログラムが授賞に値すると判断しました。
    受賞者
    コメント
    サイエンスデイAWARD2018では、沢山の賞を頂き本当にありがとうございました。私たち仙台青少年理科学研究部会は、小学校5年生から中学校3年生までの理科が大好きな小中学生が集まって、実験や勉強を行いながら、科学に対する興味や理解を深めています。今年のサイエンスデイの出展は、その成果として、取り組みに参加している小中学生がそれぞれに関心をもった色や光、圧力や流体、建築と振動をテーマにした出展をさせて頂きました。出展に向けた準備では、実験の内容を来場者のみなさんに分かりやすく伝えるための実験やポスターを考えたり、初めて多くの人の前で発表や説明したことが大変でしたが、その成果が沢山の来場者や多くの賞に繋がり、とても嬉しく思いました。これからも実験や勉強を通して、科学についてもっと多くのことを学んで行きたいと思います。
    審査基準
    化学と関連する現象に関して、その楽しさと背景に秘めるからくりをわかりやすく説明している出展を表彰します。

    副 賞
    ・化学に関する研究室の見学
    ・一家に一枚周期表
    ・周期表クリアファイル
    ・化学の日 缶バッチ 
    授 賞
    キラキラ7色に輝くレインボーリーフを作ろう!
    宮城県仙台第三高等学校自然科学部化学班
    授賞理由
    子供から大人までが、なぜだろうと興味を持って考える事ができるすばらしい講座でした。その内容は、銅の膜厚と光の干渉および酸素の拡散が互いに関連し、化学の視点から見て奥の深い現象を非常に高いレベルで実戦しています。参加者および出展者が、将来、化学の道を志すことを強く願い、日本化学会東北支部賞を贈ります。
    受賞者
    コメント
    このたびはこのような賞をいただき, 大変光栄です。今年度は伝統工芸に根ざしたプロセスを誰でも簡単に安全に体験できる仕上げとしておりました。毎年出展させていただき, 生徒は外部の人々とのふれあい, わかりやすい説明を工夫したりと生き生きと取り組んでいます。今年も1年生がデビュー戦でした。緊張した面持ちながらも一生懸命活動し, 一回りも二回りも成長できたかなと思います。来年も是非酸化させていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
    審査基準
    地学にかかわる現象をわかりやすく解説し、人の生活にどのように関係しているかを興味深く解説している出展者に差し上げます
    副 賞
    科学技術に関する講演権(45分の講演枠)と記念品を贈ります。当NPOと協力関係にある、日本技術士会東北本部応用理学部会が主催する技術サロンでの話題提供する権利を差し上げます。
    授 賞
    知っておいしい,宮城の最新お米講座!~田んぼから食卓まで~
    宮城県古川農業試験場
    授賞理由
    田んぼは、平地や中山間地にあり、大雨の場合には、巨大なダムの役割で防災を担い、生物にとっては大切な家になり、私たちも生きるかけがえのない環境を担っています。お米を作る技術は、1万年前にさかのぼるとされ、日本に稲作が伝わったのは約3000年前、その時代から主食のお米を気候や風土に合うように改良を重ねて、現在でも、研究が続けられています。
    このプログラムでは、参加者へ稲の品種改良や育て方,病害虫やいもち病のこと,またそれを防ぐ方法をパワーポイントで分かりやすく説明されていました。発表したグループでは健康な稲穂と病気の稲穂がどうか,また茎一本で出来る米粒の量や、籾-玄米-白米の違いなど,顕微鏡や葉色度計,簡易もみすり機などを使って楽しく学ぶ機会を提供されていました。
    プログラムの最後に、今売りだし中の巨大胚品種「金のいぶき」の玄米と玄米ご飯をお土産に頂いた。低アミロースで非常に美味しいと聞き、家族でおいしくいただいた。
    このように、地学と密接な関係のある防災と環境に関連し、主食の生産ついての知識をわかり役解説していることは、役に立つ地学2018に最もふさわしい団体であると考えます。
    受賞者
    コメント
    この度は,「役に立つ地学賞2018」をいただきありがとうございました。古川農業試験場は水稲,麦,大豆等について研究を行っている県の試験場です。サイエンスデイには毎年参加させていただいており,今年は「稲の一生」について,その成長課程と病気などを観察しながら,お子さんでも分かり易く学べるよう発表しました。参加された皆様からは新しい発見や興味など,沢山のご満足されたコメントをいただきましたので,次年度以降もその期待に添えるよう新しい企画で参加したいと思っております。なお,9月8日(土)に古川農業試験場を会場に参観デーを開催いたしますので,ご家族そろって遊びに来て下さるよう心よりお待ちしております。

    仙台歯科技工士専門学校学校長賞

    賞設立者
    仙台歯科技工士専門学校 学校長 伊藤 多佳男
    審査基準
    科学技術発展の礎となるのは,自分の理解できないことを知ろうとする「知的好奇心」と自らの知的好奇心を満たすための「探究心」です.「教科書と違うことをやってみたい!」という遊び心と「まだ教科書に載っていないことを明らかにしてやろう!」という若い熱意を前面に出した,思わず「なるほどね!」「面白い!」と笑顔で言いたくなるような取り組みに期待します.
    副 賞
    ①仙技出張授業要請権利
    ②仙技附属歯科診療室歯科健診無料券
    ③仙技オリジナルmini義歯ストラップ(上顎)
    授 賞
    大崎ミニ水族館 ~見よう。知ろう。川の現状。~
    古川黎明中学校 自然科学部 魚班
    授賞理由
     大崎ミニ水族館は毎年興味深く拝見していますが,魚の展示のみで終わるのではなく,様々に趣向を凝らした楽しい企画を通して大崎地方の河川の現状を紹介してくれています.大崎地域の河川の調査を進める過程で「絶滅危惧種を含む地元の魚類の保護」「外来種の駆除」といった地道な作業に積極的に取り組む姿勢も素晴らしいと思います.
     そして今回,何よりも心惹かれたのは,大崎ミニ水族館に「赤水(せきすい)」の研究が加わっていたことです.自宅近所の上北沢排水処理場の存在に端を発し,亜炭鉱や赤水に興味を持った一生徒による個人研究から始まったとのことですが,それを従来の河川研究の中に組み入れ,「大衡の赤水を魚の住める水にしたい!」という研究課題へと導いていく指導者の先生方の視点が,研究者たる生徒さんのモチベーションを強く引き上げているように感じました.
     今回は赤水の成分分析や浄化方法の検討をさらに詳細に進めていこうとする発展途上の形態ではありましたが,本研究が来年度以降,何ランクも上のレベルに昇華されることを期待して表彰いたします.
    受賞者
    コメント
    賞を頂き光栄です。今後も大崎地域の魚類に関する調査を継続し,分布や生態などについてわかったことを紹介できるように頑張ります。

    仙台歯科技工士専門学校 学生一同賞

    賞設立者
    仙台歯科技工士専門学校 学生一同
    審査基準
    歯科技工士の卵である私たちが会場を見て回り,ジャンルを問わず,本校学生全員が「これだ!」と思った展示に対して投票を行い,その結果によって決定します.
    副 賞
    ①仙技出張授業要請権利
    ②仙技附属歯科診療室歯科健診無料券
    ③仙技オリジナルmini義歯ストラップ(下顎)
    授 賞
    SEARCH THE REAL ~探求する科学~
    古川黎明中学校・高等学校 自然科学部
    授賞理由
    5つのテーマについてブースが展開されていたが、どれも視覚的に面白さがあり、原理が分からずとも飽きない。子どもだからといって説明に手を抜かず、絵や図を多用しているところがすばらしい。クロスワードを埋め、お土産をもらうため、自主的に楽しく科学に触れたのではないだろうか。以上を理由にすばらしいプログラムだと思い選考した。
    受賞者
    コメント
    この度はこのような賞を頂き大変光栄に思っております。私たちは、SEARCH THE REAL~探求する科学~と題して5つの実験から科学の面白さについて皆さんに知ってもらえるような工夫をしました。これからも頑張っていきますのでよろしくお願いします。
    審査基準
    電気電子に関する科学技術を,見ている人が楽しむことができ,分かり易くその可能性を感じることができる企画を実施できているかを評価し、賞を決めたいと思います。また、出展者自身たちが楽しめているかどうかも評価したいと思います。
    副 賞
    ・電子工作書籍
    ・電子工作キット
    ・希望に応じて出前授業や出張体験デモを行います
    授 賞
    電気の世界にようこそ!
    宮城県仙台第二高等学校 物理部
    授賞理由
    私たちが日常何気なく使って恩恵を受けている、“電気の存在”を簡単な実験により 視覚的に分かりやすく理解させていました。たとえば、電気を通す物質と通さない物質の実験、手回し発電機によるエネルギー効率の実験、電気を光に変えるエジソンの電球の実験などを通して、来場者に電気の存在を体験させるという工夫や熱意が感じられ,評価しました。今後の活動の発展を期待します。
    受賞者
    コメント
    賞をいただけましたこと、誠に光栄に思います。さて我々仙台二高物理部は昨年磁力についてのブースを出し、今年は電気についての出展を行いました。今回のブースは静電気からエジソンの白熱電球までの電気の2600年の歴史を少し駆け足で学ぶものと致しました。我々のブースに訪れた人々が電気について興味を持っていただければ幸いです。この度は本当にありがとうございました。

    日立ソリューションズ東日本賞

    賞設立者
    株式会社日立ソリューションズ東日本
    審査基準
    若い生徒さん・学生さんが、参加者の素朴な疑問にこたえて、参加者の知的好奇心をかき立てた出展団体を表彰します。
    副 賞
    当社ノベルティ
    授 賞
    さっかがく 〜 五感錯覚の科学 〜
    仙台高等専門学校名取キャンパス専攻科
    授賞理由
    よく知られている錯覚はもちろんの事、聴覚や触覚などあまり知られていない錯覚を実体験する。そして、「あれ?」「何でだろう?」と感じることで知的好奇心が湧いてくる。
    このプロセスは、まさにサイエンスデイのコンセプトにふさわしい出展であると感じました。
    また、知的好奇心を持ったお子さん方に対して、学生の皆さんが優しく、丁寧に触れ合い、疑問の一つ一つに真摯に対応している姿が印象的でした。
    以上の点を以って、仙台高専名取キャンパス専攻科の皆さんを表彰いたします。
    受賞者
    コメント
    サイエンスディ では、数々の賞をありがとうございました。仙台高専名取の専攻科では、機械・電気・情報・材料・建築分野の様々な高度な技術を学び研究開発していますが、今年は全ての技術に共通する人間に焦点をあてて、錯覚で楽しみながら技術を考えるきっかけが作れればと考えました。安全工学、通信圧縮技術、食品工業、VR、建築、衣料や化粧、様々なプロダクトのベースとなる部分は単なる物理量ではなく、これに心理を加えたものが基本になっています。このことを単純にわかるようなデモ、そして、どうにか五感全部を使いたいと、考えました。「味は匂いで変わる」ことも知識としてはよく知っていましたが、本当にそうなのか、この機会にこれも確かめたいと考えました。科学に純粋な小中学生とのコンタクトをとりながら基本的なことを振り返ることができ、専攻科学生にとってもリフレッシュする良い機会となり、今後の開発研究の励みとなりました。
    審査基準
    サイエンスカフェでは、「参加者とのコミュニケーション」を大切にしています。そこで、
    ◇幅広い年代の人に科学・技術のおもしろさを伝えているもの
    ◇出展者と来場者のあいだに、楽しくて素敵な対話の時間が感じられること
    という2点をポイントに、審査させていただきます。
    副 賞
    ・シュガー(コーヒー用お砂糖)
    ・東北大グッズ
    授 賞
    さあ、サイエンスの不思議な旅に出発しよう!
    仙台青少年理科学研究部会
    授賞理由
    貴団体は有志で参加している小中学生が自らの研究テーマをもとにその成果発表の場として出展していました。研究テーマごとに分かれたブースには工夫された研究内容の実演コーナーが設けられており、聴衆の興味をひくことが出来ていたと思います。その上で発表者と聴衆の距離が近く双方向の対話が生まれやすい環境を形成し、実践していたことに、私たちは感銘をうけました。サイエンスデイの聴衆は未就学児~小学生が多いこともあり、双方向の対話は時として思い通りにいかないこともありますが、その中でも伝える努力と工夫を惜しまない姿勢を評価しました。
    今後とも発表者自身が科学の探求を志し、それを周囲に還元する心を持ち続けることを願い、Sugars賞を贈ります。
    受賞者
    コメント
    サイエンスデイAWARD2018では、沢山の賞を頂き本当にありがとうございました。私たち仙台青少年理科学研究部会は、小学校5年生から中学校3年生までの理科が大好きな小中学生が集まって、実験や勉強を行いながら、科学に対する興味や理解を深めています。今年のサイエンスデイの出展は、その成果として、取り組みに参加している小中学生がそれぞれに関心をもった色や光、圧力や流体、建築と振動をテーマにした出展をさせて頂きました。出展に向けた準備では、実験の内容を来場者のみなさんに分かりやすく伝えるための実験やポスターを考えたり、初めて多くの人の前で発表や説明したことが大変でしたが、その成果が沢山の来場者や多くの賞に繋がり、とても嬉しく思いました。これからも実験や勉強を通して、科学についてもっと多くのことを学んで行きたいと思います。
    審査基準
    展示によって伝えたいこと(科学や技術のプロセス)を言葉で説明しなくても体験として理解できるような、よく考えられた実演展示に対して表彰します。審査員は、東北学院大学工学部機械知能工学科の学生を主体とします。審査対象は、工学部学生の将来のお手本になるような、大人のエンジニア・研究者・教育者などによる展示を中心とします。
    副 賞
    本研究室で開発した触覚VRの体験招待 or 出張デモ(東京ゲームショウ出展作品など)
    授 賞
    ロケット打ち上げ音響体験
    国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構 角田宇宙センター
    授賞理由
    ロケット打ち上げを録音した音を大音量の音響で視聴することで、実際の打ち上げがニュース映像ではわからないような過酷な音響状態であることが理解できる、とても印象的なプログラムでした。これは、衛星の耐久試験の重要性を「言葉に頼らず体験と理解させる」ことに成功しており、本AWARDにふさわしいと考えられるため授賞いたします。
    受賞者
    コメント
    このような素晴らしい賞に選んでいただき、大変光栄です。子どもから大人まで、気軽に参加いただいて、宇宙開発やロケットの凄さ・迫力を少しでも感じていただければと思って運営しました。そんな中、特にこの賞を審査された将来を担う工学部の皆さんに興味を持っていただけたのであれば、これに勝る喜びはありません。ロケットについて知識を深めたければ、本物のロケットエンジンを展示している角田宇宙センターにどうぞ遊びに来てください。今回はどうもありがとうございました。

    東北大学理学研究科長賞

    賞設立者
    東北大学大学院理学研究科長 寺田 眞浩
    審査基準
    謎に満ちた「自然の理(ことわり)」を解き明かすのがサイエンスです。謎解きは難しいですが、「なんでだろう」との思いに端を発した好奇心や探究心が、「自然の理」を明らかにする流れを生み、やがては「知の創造」へと体系化されていきます。東北大学理学研究科では、自然の謎解き通じて「知の創造」へと結び付けることで、人の心を豊かにし、豊潤な社会の醸成へとつながる最先端研究を展開しています。「なんでだろう」と思うことこそがサイエンスの原点であり、想像力をたくましくして謎解きに挑戦する第一歩になります。東北大学理学研究科長賞は、日常のほんの小さな疑問「なんでだろう」をきっかけとして謎解きに挑戦した展示に贈りたいと思います。
    副 賞
    記念盾の贈呈、ならびに受賞した皆様を東北大学大学院理学研究科で成されている最先端研究を紹介する”ぶらりがく for You”にご招待します。なお、記念盾にお名前などを打刻するため、その制作が表彰式までに間に合わないことから、式当日は「目録」を贈呈します。
    授 賞
    夏だ!海だ!水ってなんだ?
    仙台二華中学校 自然科学部
    授賞理由
    身近にある「水」を取り上げ、水の化学的な性質を日常的な現象をもとにうまく紹介していました。また、環境問題なども題材としてとりあげるなど随所に工夫が見られました。
    受賞者
    コメント
    今回私たちは「夏だ!海だ!水ってなんだ?」と題し、「水」について研究・発表を行いました。深刻さが増している酸性雨や、普段あまり意識することのない浸透圧や過冷却などについて実験を通してみなさんに知っていただくことを目標に臨みました。その結果こうした名誉ある賞を受賞できましたことを部員一同大変嬉しく思っています。これを励みに、来年のサイエンス・デイでもみなさんに楽しんでもらえるような発表ができるように活動していきます。これからも、仙台二華中学校自然科学部をよろしくお願いします。

    いろいろな科学技術があって勉強になったで賞

    賞設立者
    仙台城南高等学校
    審査基準
    今日の科学技術の知識と技術の発展を子供たちに分かりやすく伝え、日本の今後の科学技術の発展に貢献した団体
    副 賞
    生徒の創設した賞のため副賞などは用意できません。
    授 賞
    自動車オートライトの仕組☆暗くなると光るLED回路をつくろう
    宮城県産業技術総合センター
    授賞理由
    私達の学校では科学技術科があり、その中のメカトロニクスコースでは、電子機械の授業の中で、色々なセンサや制御方法について学習します。そのような難しい内容をブレッドボードを使って子供たちに分かりやすく説明し、体験させていたことがとても印象に残りました。今後も子供たちに科学の楽しさを伝えていってください。
    受賞者
    コメント
    このたびは「いろんな科学技術があって勉強になったで賞」にお選びいただきありがとうございました。オートライトは、トンネル内や夕暮れ時に自動的にヘッドライトを点灯させるもので、法律で乗用車に装備が義務化されることが決まっています。今回の企画では、トランジスタと抵抗を各2本と照度センサ(フォトトランジスタ)を用いた回路をブレッドボードに組み、照度センサに光が当たるか当たらないかでLEDを点滅できることを体験していただきました。さらに、リレーを介しての本物のヘッドランプの点滅や、フォトトランジスタの代わりに押しボタンスイッチを用いたLED点滅も体験していただきました。自動車のヘッドライトの点灯だけでなく、家電機器、ビルの設備、工場の機械モーターの起動や停止にも類似の方法が使われています。身近な機器・機械を制御する仕組みの一部に触れ、興味を持っていただけていれば嬉しく思います。

    日本分光学会東北支部長賞

    賞設立者
    日本分光学会東北支部長 森田明弘
    審査基準
    「光」は科学や技術の幅広い分野に関わる研究対象です。広く光や色の面白さを伝えるセンスのよい発表にお贈りします。
    副 賞
    特製クリスタルトロフィー
    授 賞
    『び生物探検隊』~小さな世界にひそむ生きもののなぞにせまる~
    宮城県多賀城高等学校 SS科学部
    授賞理由
    身の回りに住んでいても普段は気づかない微生物の実物を、顕微鏡を使えば観察できることを示してくれて、展示としてインパクトがありました。
    寄生虫やプランクトンも、実物を見る機会は専門家でない限りあまりありません。
    整理されたシンプルな展示でよく準備されていて、普段からの高校での活動がうかがえました。
    自然についての我々の知識は、その対象を観測できることを通して広がってきたものです。私たち分光学会も、さまざまな手法を用いて自然の対象を詳しく観測することを常に目指しています。
    受賞者
    コメント
     私たちの展示は「び生物探検隊」です。び生物とは、すなわち微生物であり美生物です。今回のサイエンスデイ出展の意図は,これら小さな生き物にスポットを当て、び生物を実際に監察することで、子供たちに「驚きと発見」を体験してもらうことにあります。この監察から「自分でも見つけたい!育ててみたい!」という心が芽生え、興味を持った子供たちが今度は自主的に探検する中で「新たな不思議」を発見してもらいたいという願いから企画しました。
     入念な作戦会議を行い、時間をかけてサンプリングを行い、開催当日は昨年度の倍の数の生き物を用意することができました。また、模型を用いたりアルテミア卵を配布するなどの工夫を凝らした結果、多くの子供たちの笑顔に包まれることができ、私たちの企画は大成功!
     私たちの展示を高く評価していただきました「日本分光学会東北支部」、「国立仙台高等専門学校」の皆様に感謝するとともに、展示に足を運んで頂いた皆様、natural  scienceの皆様に感謝申し上げます。
    審査基準
    情報科学に関係する科学技術及びIT社会に関係する社会科学に関連し、「科学への愛にあふれた」自由な発想で情報社会を豊かに使いやすくして、人間生活を幸せにする可能性を感じるテーマに対して表彰する。
    副 賞
    【本研究科教員の著書セレクション】
     ・大関真之 著
      「機械学習入門 ボルツマン機械学習から深層学習まで」(オーム社)
      「ベイズ推定入門 モデル選択からベイズ的最適化まで」(オーム社)
      ・森 一郎 著
      「現代の危機と哲学」(NHK出版)
    授 賞
    ワイレス給電技術の原理及び実例
    仙台高専 袁研究室
    授賞理由
    本展示で紹介していたワイヤレス給電技術は、情報科学の観点からも非常に重要な技術です。たとえば、現代社会に欠かせないものとなったスマートフォンや、次世代の情報社会を担う技術として期待が集まるドローンやIoTをさらに発展させるには、バッテリー問題の解決が重要ですが、その利便性を飛躍的に向上させる可能性を持つ技術といえます。展示では、同技術の原理を分かりやすく説明していました。参加者の多数を占め、将来の科学の発展を担うであろう子供たちが、楽しく体験できるよう工夫されていました。本研究は情報社会を豊かに使いやすくし、人間生活を幸せにする可能性を感じるテーマであり、本賞の受賞対象としてふさわしいものです。
    受賞者
    コメント
    私たちが今回のサイエンスデイで展示した「ワイヤレス給電技術」は、複雑な原理によって成り立っています。そのため、ブースを訪れてくれる皆さん特に子どもたちに興味を持ってもらうために工夫が必要であると考えました。最終的に、子どもたちの身近にあるプラレールや近年注目されているドローンにワイヤレス給電技術を組み込んで展示することにしました。ブースでの説明を通して、ワイヤレス給電技術について理解してもらうことの難しさ、そして子どもたちが喜んでくれることの嬉しさを感じました。今回頂いた賞をモチベーションにして、9月に金沢で行われる「ミニ四駆ワイヤレス給電走行レース」での優勝をめざし、猛暑にも負けない熱い気持ちをもって研究活動に取り組んでいきたいと思います!すばらしい賞をくださった「東北大学大学院情報科学研究科」「一般社団法人電気学会」の皆様に感謝するとともに、ブースを訪れてくださった皆様に感謝申し上げます。

    東北大学大学院医工学研究科長賞

    賞設立者
    東北大学大学院医工学研究科長 厨川 常元
    審査基準
    東北大学大学院医工学研究科では、工学と医学のふたつの学問に立脚し生命の神秘に触れながら革新的な医療技術を生み出し人類の社会福祉に貢献する独創的な研究活動を行っています。そこで本研究科では、高校生以下の個人・団体を対象に、日々の生活に希望や喜びをもたらす独創的で優れたプログラムに賞を贈ります。
    副 賞
    アース クロック(時計) 本体に名称を刻印するため、表彰式当日は、「目録」にて対応させていただきます。
    授 賞
    夏だ!海だ!水ってなんだ?
    仙台二華中学校 自然科学部
    授賞理由
    私たちの最も身近にあり、生命の源でもある“水”をテーマに取り上げ、実験とプレゼンテーションを通し、わかりやすく説明していました。水の性質を知ってもらうことができる貴重な機会を提供するものであり、高く評価しました。
    受賞者
    コメント
    今回私たちは「夏だ!海だ!水ってなんだ?」と題し、「水」について研究・発表を行いました。深刻さが増している酸性雨や、普段あまり意識することのない浸透圧や過冷却などについて実験を通してみなさんに知っていただくことを目標に臨みました。その結果こうした名誉ある賞を受賞できましたことを部員一同大変嬉しく思っています。これを励みに、来年のサイエンス・デイでもみなさんに楽しんでもらえるような発表ができるように活動していきます。これからも、仙台二華中学校自然科学部をよろしくお願いします。
    審査基準
    子どもたちの好奇心や想像力がかきたてられ、自発的に探究心を駆使して知識や経験の輪を広げていけるようなプログラムを表彰します。
    副 賞
    ミニプラネタリウム
    授 賞
    夏だ!海だ!水ってなんだ?
    仙台二華中学校 自然科学部
    授賞理由
    様々な視点から水の特長について、実験機材を使って具体例を示しながら、わかりやすく説明していたのが、印象的でした。
    受賞者
    コメント
    今回私たちは「夏だ!海だ!水ってなんだ?」と題し、「水」について研究・発表を行いました。深刻さが増している酸性雨や、普段あまり意識することのない浸透圧や過冷却などについて実験を通してみなさんに知っていただくことを目標に臨みました。その結果こうした名誉ある賞を受賞できましたことを部員一同大変嬉しく思っています。これを励みに、来年のサイエンス・デイでもみなさんに楽しんでもらえるような発表ができるように活動していきます。これからも、仙台二華中学校自然科学部をよろしくお願いします。

    スリーエム仙台市科学館長賞

    賞設立者
    仙台市科学館長 石井 鉄雄
    審査基準
    仙台市科学館の基本方針である「見て・触れて・ためす」科学に近いプログラムであるか、チャレンジ性があるかをポイントに審査します。     
    ①「見て・触れて・ためす」科学・・・・参加者が実際に触れたり・製作したり・体験したり・観察したりする体験を通し、様々な要素について考えながら取り組めるプログラムであるか。
    ②チャレンジ性・・・・失敗を改善しながら,成功までのプロセスを楽しめるプログラムであるか。 
    副 賞
    科学館を会場にしてのイベントプログラム(展示発表やサイエンスショー等)開催の権利を授与します。(平成30年度内に実施)
    授 賞
    さっかがく 〜 五感錯覚の科学 〜
    仙台高等専門学校名取キャンパス専攻科
    授賞理由
    視覚だけでなく,触覚や味覚,聴覚などの取り上げられることの少ない錯覚
    の現象を取り上げたところにチャレンジ性の高さ感じます。
    実際に錯覚を体験できるプログラムは参加者に驚きと感動を与えていました。「おもしろさ」だけになりがちな錯覚の現象を分かりやすく科学的に解き明かす工夫がありました。
    受賞者
    コメント
    サイエンスディ では、数々の賞をありがとうございました。仙台高専名取の専攻科では、機械・電気・情報・材料・建築分野の様々な高度な技術を学び研究開発していますが、今年は全ての技術に共通する人間に焦点をあてて、錯覚で楽しみながら技術を考えるきっかけが作れればと考えました。安全工学、通信圧縮技術、食品工業、VR、建築、衣料や化粧、様々なプロダクトのベースとなる部分は単なる物理量ではなく、これに心理を加えたものが基本になっています。このことを単純にわかるようなデモ、そして、どうにか五感全部を使いたいと、考えました。「味は匂いで変わる」ことも知識としてはよく知っていましたが、本当にそうなのか、この機会にこれも確かめたいと考えました。科学に純粋な小中学生とのコンタクトをとりながら基本的なことを振り返ることができ、専攻科学生にとってもリフレッシュする良い機会となり、今後の開発研究の励みとなりました。

    電気学会東北支部長賞(電気はおもしろいっ賞)

    賞設立者
    一般社団法人電気学会 東北支部長 吉澤 誠
    審査基準
    電気に関する研究技術が「人」と結びつくプロセスを通じて知的好奇心を生み出し,心豊かな社会の創造に資するもの
    副 賞
    ソーラーモバイルバッテリー
    授 賞
    ワイレス給電技術の原理及び実例
    仙台高専 袁研究室
    授賞理由
    ワイヤレス給電技術の原理を分かりやすく伝えるとともに,プラレールやミニ四駆などの子供になじみあるものを使ったデモで,子供たちへその魅力を伝える工夫がされていました.会場で一生懸命に分かりやすく説明して頂いた若い皆さんが,ワイヤレス給電技術の最適化を目指して日々研究を進めており,将来の日本の科学技術を担う人材として活躍していただくことを期待しながら本賞を贈呈します.
    受賞者
    コメント
    私たちが今回のサイエンスデイで展示した「ワイヤレス給電技術」は、複雑な原理によって成り立っています。そのため、ブースを訪れてくれる皆さん特に子どもたちに興味を持ってもらうために工夫が必要であると考えました。最終的に、子どもたちの身近にあるプラレールや近年注目されているドローンにワイヤレス給電技術を組み込んで展示することにしました。ブースでの説明を通して、ワイヤレス給電技術について理解してもらうことの難しさ、そして子どもたちが喜んでくれることの嬉しさを感じました。今回頂いた賞をモチベーションにして、9月に金沢で行われる「ミニ四駆ワイヤレス給電走行レース」での優勝をめざし、猛暑にも負けない熱い気持ちをもって研究活動に取り組んでいきたいと思います!すばらしい賞をくださった「東北大学大学院情報科学研究科」「一般社団法人電気学会」の皆様に感謝するとともに、ブースを訪れてくださった皆様に感謝申し上げます。

    人と社会と地球のために賞

    賞設立者
    三菱マテリアル株式会社
    審査基準
    人と社会と地球のためになるような、そしてできたら、誰もがほほえむであろう面白・愉快なもの。
    副 賞
    事務局から提供される賞状を三菱マテリアル社製の純金カードにしたもの及びそれを収納し、飾るガラスフレームを贈呈します。
    授 賞
    ソニー・サイエンスプログラム 「乾電池を作ってみよう!!」
    RESTART JAPAN(セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン、ソニー(株)協働プロジェクト)
    授賞理由
    子どもたちにとっておもちゃなどで身近に使われる「乾電池」を、市販のキットから電極や二酸化マンガン粉等の材料を用いて小学生低学年でも安全に簡単に作れることでその原理を理解し、実際に電球を点灯させて確認できることで達成感と感動を子どもたちに与えています。また、子どもたちが説明の一つ一つを真剣に集中して聞いて作業し、最後に電球を点灯させた時の笑顔が印象的でした。この貴重な体験から、将来、科学者や技術者が生まれることを楽しみにしています。
    受賞者
    コメント
    今年7回目の出展において、3年ぶりにこのようなすばらしい賞をいただく事ができましたこと、たいへん光栄で嬉しく存じます。乾電池づくりは子ども達に人気の講座で、今回2回目の参加というお子さんもおりました。このようなサイエンスのイベントを通し、将来の科学者・技術者が育ってほしいと願う想いは皆様方と同じで、この貴い活動をこれからも、会社の中で後進に末永く繋いでいきたい、そう強く感じました。ありがとうございました。
    審査基準
    副賞となる弊社商品「ソーラーツインザラス」は、太陽の光エネルギーと、熱エネルギーの両方を有効に使って発電する、とってもクリーンでエコな教材です。これに関係する「光」、「新エネルギー」、「エコ」をキーワードにして、これからの宮城県の新エネルギー産業を引っ張っていく若い力にこの賞を贈りたいと思います。
    副 賞
    太陽光熱複合発電システム模型 ソーラーツインザラス_1台
    授 賞
    虹をつくろう!! ~光の合成と分解~
    宮城県宮城第一高等学校理化部
    授賞理由
    最初に虹シートの製作体験によって、子供達に光の色変化に興味を持ってもらいました。光に興味を持ってもらったところで、光の屈折・分解・合成の実演と説明を行い理解を深めてもらうという工程に工夫がありました。また、虹シートや簡易分光器を持ち帰ってもらうことで、再度、体験して内容を思い出すことができるのが効果的だと思いました。その他、有名な先生を相手に堂々と説明を行っていたのがとても立派に見えました。以上の内容により、この賞を贈ります。
    受賞者
    コメント
    素晴らしい賞を2つもいただき誠に光栄です。我々宮城第一高校理化部は2012年からサイエンス・デイに参加させて頂いております。テーマを毎年変えることで、毎年サイエンス・デイにお越し下さる方に新鮮な科学の驚きを提供できるように挑戦して参りました。今年は幅広い年代の方から興味を持って頂ける「虹」をテーマに、光の屈折や合成・分解といった性質を様々な実験を通して学んで頂きました。光の屈折は擬人化を用いて演示したり、光の三原色のライトを使って実際に白色光を作ったりと小さな子供にもわかりやすいように工夫を凝らし、子供から大人まで科学の“プロセス”を体験できるブースに仕上げました。また、実験に使うレーザーポインターに囲いを設ける、「虹シート」の工作に使用するガラスビーズを小さな子供には触らせないなど安全面にも気を配りました。来年も皆様に新鮮な科学の驚きを安全に楽しんでいただけるように頑張ります。
    審査基準
    科学や技術を、小学生、中学生に、最もわかりやすく説明あるいは体験させた団体に贈ります。子どもの時から科学や技術に興味をもつことはとても大切です。それ以上に、興味をもってもらう努力をすることの方がもっと大切です。そうした先進の取り組みをした団体を表彰したいと思います。
    副 賞
    何やらのセット。(20人分)
    授 賞
    さあ、サイエンスの不思議な旅に出発しよう!
    仙台青少年理科学研究部会
    授賞理由
    Communication between scientists and community becomes extremely important to truely bring science to society. This team stood out among all of the excellent teams because of their confidence, scientific merit, and most importantly excitement for scientific teaching and learning. For example, their experiment of "pingpong gun" based on high-pressure-accelerated-velocity has achieved physic knowledge, comprehensive explanation, interesting science, without forgeting the important safety rule of scientific experiment. These very young students have obtained these qualities must deserve the regconization and encouragement.
    受賞者
    コメント
    サイエンスデイAWARD2018では、沢山の賞を頂き本当にありがとうございました。私たち仙台青少年理科学研究部会は、小学校5年生から中学校3年生までの理科が大好きな小中学生が集まって、実験や勉強を行いながら、科学に対する興味や理解を深めています。今年のサイエンスデイの出展は、その成果として、取り組みに参加している小中学生がそれぞれに関心をもった色や光、圧力や流体、建築と振動をテーマにした出展をさせて頂きました。出展に向けた準備では、実験の内容を来場者のみなさんに分かりやすく伝えるための実験やポスターを考えたり、初めて多くの人の前で発表や説明したことが大変でしたが、その成果が沢山の来場者や多くの賞に繋がり、とても嬉しく思いました。これからも実験や勉強を通して、科学についてもっと多くのことを学んで行きたいと思います。

    Tohtech Dean Award 2018

    賞設立者
    東北工業大学 工学部長 小林 正樹
    審査基準
    東北工業大学工学部は、ものつくりの楽しさや、独創的なアイデアを実感できる高校生以下のみなさんの企画を応援します。審査のポイントは、
    ・チームでの試行錯誤の過程とその成果が感じられるもの
    ・背景にあるサイエンスへの洞察にすぐれたもの
    です。
    副 賞
    副賞①:"東北工業大学史料センターで学ぶ垂直磁気記録発明の歴史"ご招待券
    副賞②:岩崎俊一著「垂直記録とビッグデータ」(日経BP)
    副賞③:東北工業大学特製「工大クッキー」
    授 賞
    夏だ!海だ!水ってなんだ?
    仙台二華中学校 自然科学部
    授賞理由
    水をテーマに疑問に思った現象についてよく調べ、実験・実演し、そして自分のことばでわかりやすく説明することができました。質問に対しても的確に答えることができ、理科研究としての完成度にも優れていました。科学する姿勢、知的好奇心をくすぐる工夫を評価し、東北工業大学工学部長賞を贈ります。探究心のさらなる深化を期待します。
    受賞者
    コメント
    今回私たちは「夏だ!海だ!水ってなんだ?」と題し、「水」について研究・発表を行いました。深刻さが増している酸性雨や、普段あまり意識することのない浸透圧や過冷却などについて実験を通してみなさんに知っていただくことを目標に臨みました。その結果こうした名誉ある賞を受賞できましたことを部員一同大変嬉しく思っています。これを励みに、来年のサイエンス・デイでもみなさんに楽しんでもらえるような発表ができるように活動していきます。これからも、仙台二華中学校自然科学部をよろしくお願いします。

    子ども未来賞

    賞設立者
    仙台市教育委員会
    審査基準
    ①子どもたちが,自然の不思議さやすばらしさ,科学の有用性を再発見する内容であるか。②子どもたちがチャレンジすることの価値を実感できる内容であるか。③子どもたちが学んだことを生かすことにつながる内容であるか。
    ④子どもが大人と(親子)一緒に関わり合いながら学ぶことができる内容であるか。
    副 賞
    せんだいメディアテークのバックヤード見学ツアー
    授 賞
    光の不思議を感じてみよう! ~簡易顕微鏡を作ってみよう~
    仙台市立広瀬中学校 科学部
    授賞理由
    前半は,「物の見え方の不思議」を体験できる複数の実験を取り入れ,
    全反射や屈折などの光の性質について分かりやすく解説し,後半は身近な
    材料で簡易顕微鏡を製作するというストーリー性のある展開でした。
    その展開から,自然や科学の原理やその有用性を学べる工夫が見られました。
    受賞者
    コメント
    今回のテーマは「 光の不思議を感じてみよう ~簡易顕微鏡を作ってみよう~ 」で,光に関する身近な現象について実験を行って確認したり,光の性質を利用した簡易顕微鏡を作ったりする講座でした。講座の中で,実験・観察を行ったり,顕微鏡が完成してオオカナダモの葉がきれいに見えたりしたときに,参加者の方々から「すごい!」「おもしろい!」などのお言葉をいただき,私たちとしては,とても充実した,満足いく講座ができたと思っています。また,仙台市教育委員会様から「子ども未来賞」という素敵な賞をいただき,とても嬉しかったです。今回のサイエンスディで,反省すべき点や改善点も出てきたので,そこをしっかりと認識し,来年のサイエンスディで生かしていきたいと思います。
    科学部部長 松本明莉

    東北経済産業局知的財産室長賞

    賞設立者
    東北経済産業局知的財産室長 中島 順也
    審査基準
    ドラえもんの秘密道具のような、『便利だなー!!』とか『この道具が欲しいなー!!』と思える技術や取り組みに対して表彰いたします。
    副 賞
    ・書くと臭いのするボールペン8本
    ・フリクションボールペン10本
    ・科学技術体験キット2つ
    授 賞
    夏だ!海だ!水ってなんだ?
    仙台二華中学校 自然科学部
    授賞理由
    雲のできかた、酸性雨の問題、過冷却など、中学生が自分たちのプレゼンで多くの人に発表している姿に感動を覚えました。皆さんが、将来の科学を支える人材になって欲しいという願いと、もしかしたらこの中から、将来大発明をする人材がいればいいなという、希望を込めて賞を贈りたいと思います。
    受賞者
    コメント
    今回私たちは「夏だ!海だ!水ってなんだ?」と題し、「水」について研究・発表を行いました。深刻さが増している酸性雨や、普段あまり意識することのない浸透圧や過冷却などについて実験を通してみなさんに知っていただくことを目標に臨みました。その結果こうした名誉ある賞を受賞できましたことを部員一同大変嬉しく思っています。これを励みに、来年のサイエンス・デイでもみなさんに楽しんでもらえるような発表ができるように活動していきます。これからも、仙台二華中学校自然科学部をよろしくお願いします。
    審査基準
    環境の視点から科学を「E」感じで表現したプログラムを表彰します。
    副 賞
    金銀銅鉛亜鉛鉄天然鉱石メダル
    授 賞
    身近な疑問がいーっぱい!「わかるってたのしい!」を感じてね。
    仙台青陵中等教育学校 科学部
    授賞理由
    脳の働き,ピンホールカメラ,そして脳の仕組みを絵に描いて理解したり,ピンホールカメラを実際に作ってみたり,科学を’知識’と’実習’で両面でよく理解できる展示を行っていた.生物すごろくも楽しそうだ.また,単に科学の楽しさを伝えるだけでなく,自分たちが行っている研究や探求のポスターを展示していた.このレベルが高い.環境に関する研究もすばらしく,高く評価できる.内容,展示,子供たちへの応対,みなすばらしく,とても”E”でしょう.
    受賞者
    コメント
    今回は3つの素晴らしい賞をいただき,ありがとうございます。私たち仙台青陵科学部は,小さなお子様から大人の方まで,『五感』を使って楽しく科学の面白さを学ぶというコンセプトで毎年活動しています。今回の本校科学部のテーマは「光」と「生物」の2つでした。「光」では,光の性質を生かしたおもちゃとして「ピンホールカメラ」に焦点をあて,制作ブース&体験ブースを設けました。また,その光をみて処理しているのはやはり「脳」です。生物の「脳」について学べる「手作り脳シート」の制作ブースを設けました。また,遊びながら学べる「生物すごろく」のブースも設け,学んでもらいました。さらにそのしくみを,パワーポイントを用いて説明し,物理的また生物的な知識で学んでもらう30分の講義「ショータイム」も入れました。サイエンスデイは私たち自身も色々な人と接しプレゼンすることで成長できる場です。今回表彰していただいた皆様,本当にありがとうございました。
    仙台市立仙台青陵中等教育学校 科学部 部長 八重樫 陸弥
    審査基準
    自然や人間社会に対する愛情あふれる科学技術のとらえ方ができているなあと感じた出展を表彰します。
    副 賞
    産総研東北センター近郊の梅田川沿いでとらえた鳥類の写真(撮影者 三石安 前東北センター所長)によるカレンダー1冊(2018年8月~2019年7月)。
    授 賞
    樹の親子が分かるかな?樹の子供はどんな姿だろう? 他、全5ブース
    宮城県林業技術総合センター
    授賞理由
    杜の都仙台でも樹木について考えることが少ない昨今ですが、参加したおとなこどもにあらためて森林について考える機会を提供する展示だと思いました。また、私どもの賞の名称「愛巣杜」にもちなんで贈賞させていただきます。
    受賞者
    コメント
    この度は,大変素晴らしい賞をいただき,ありがとうございます。林業技術総合センターは森林・林業・木材産業分野の研究・技術開発に取り組む県の機関です。H27年サイエンスデイin登米への参加を最初に,H28年以降は東北大学での開催に参加し,今回初めて賞をいただき,関係者一同大変うれしく思っております。森林は県土面積の約6割を占め,生物多様性の保全,土砂災害の防止,水源のかん養,保健休養の場の提供など多くの機能を有し,県民が安全で快適な生活をおくるためには欠かせないものです。特に,地球温暖化防止が叫ばれる現在では,森林の二酸化炭素の吸収・固定による機能が大きく注目されています。当センターの参加・情報発信により,子供から大人まで,より一層森林を知ってもらう機会となれば幸いです。次年度以降も企画に趣向を凝らし参加してまいりますので,どうぞよろしくお願い申し上げます。 

    宮城県産業技術総合センター所長賞

    賞設立者
    宮城県産業技術総合センター所長  堀 豊
    審査基準
    産業を支える科学技術について,わかりやすく,楽しく,感動できる内容で出典しているか,また,なぜそうなるのかわかりやすく解説しているかを重視します。
    副 賞
    宮城県産業技術総合センターによるデザイン力や加工技術を活用して作製したオリジナルのアクリル製の楯
    授 賞
    スピーカーを作って遊んでみよう♪
    東北学院大学工学部機械知能工学科オプトメカトロニクス加工研究室
    授賞理由
    スピーカーを材料から手作りで作製して実際に音を出す実験を通じ、身近な工業製品であるスピーカーの原理をわかりやすく解説し、その仕組みを体験できるプログラムでした。この取り組みが次代を担う参加者に驚きと感動を与えていたことを評価し、この賞を贈ります。
    受賞者
    コメント
    今回は7回目の参加で、2年連続アワードを頂くことができ大変うれしく思っております。去年に引き続きスピーカー工作、音によるビーズの振動などを子供に体験してもらい「音」とは一体何だろう?ということを考えてもらいました。前回の反省点を生かしてスピーカーの音量や音質を向上させ、展示品の種類を増やした結果、去年より子供たちに楽しんでもらえたかと思います。特に工作ブースでは実際に簡単な構造のスピーカーを製作してもらいましたが、コイルと紙と磁石の組み合わせで音が出るということに子供たちは驚いており、スピーカーの構造に関心を持ってもらうことができました。今回はたくさんの方にご来場頂きありがとうございます。次回のサイエンスデイでも展示を考えていますので、また足を運んでいただければ幸いです。
    審査基準
    「ソニー・サイエンスプログラム」は、子どもたちが科学の原理を学び、ものづくりの体験を通して、好奇心や創造性をはぐくむ機会として国内外で開催されています。東日本大震災以降は、「RESTART JAPAN※」活動の一環としても開催されています。今年も、子どもたちが創意工夫しながら主体的に取り組み、未来への夢や希望、また好奇心を掻き立てられるような演示を行った学校・団体様に対して贈呈させていただきます。
    ※RESTART JAPAN: 2011年 (公社)セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンとソニー(株)が被災地の子どもたちを支援するために協働設立した活動
    副 賞
    デジタルスチルカメラ
    授 賞
    身近な疑問がいーっぱい!「わかるってたのしい!」を感じてね。
    仙台青陵中等教育学校 科学部
    授賞理由
    身近にあるピンホールカメラや脳、凸レンズ等の構造、仕組みの疑問を取り上げた出展は、子ども達に大いに関心と興味を引き立てるため、会場入口にタイムテーブルを掲出してタイムリーに進行状況を分かりやすくしたほか、会場内外に部員の一年間の研究成果を大見出しで掲出してアピールするなどの工夫を凝らしていました。また、使用する教材が全て部員の手作りで分かりやすく、子ども達の興味、関心を引き付けていました。更に、会場入口では、部員の方が入場する子供たちをしっかりと案内、誘導するなど、総体的に部員全員が一致団結して取り組んでいる姿勢を目の当たりにして大変感動しました。
    受賞者
    コメント
    今回は3つの素晴らしい賞をいただき,ありがとうございます。私たち仙台青陵科学部は,小さなお子様から大人の方まで,『五感』を使って楽しく科学の面白さを学ぶというコンセプトで毎年活動しています。今回の本校科学部のテーマは「光」と「生物」の2つでした。「光」では,光の性質を生かしたおもちゃとして「ピンホールカメラ」に焦点をあて,制作ブース&体験ブースを設けました。また,その光をみて処理しているのはやはり「脳」です。生物の「脳」について学べる「手作り脳シート」の制作ブースを設けました。また,遊びながら学べる「生物すごろく」のブースも設け,学んでもらいました。さらにそのしくみを,パワーポイントを用いて説明し,物理的また生物的な知識で学んでもらう30分の講義「ショータイム」も入れました。サイエンスデイは私たち自身も色々な人と接しプレゼンすることで成長できる場です。今回表彰していただいた皆様,本当にありがとうございました。
    仙台市立仙台青陵中等教育学校 科学部 部長 八重樫 陸弥

    仙台高等専門学校 校長賞

    賞設立者
    国立仙台高等専門学校校長 福村裕史
    審査基準
    見た目の面白さ楽しさに加えて自然や技術の理解が深まる科学、社会の役に立つことに加えて美しく感動を与える技術、これらを体験させてくれる独創的な企画を対象とします。
    副 賞
    特製の盾
    授 賞
    夏だ!海だ!水ってなんだ?
    仙台二華中学校 自然科学部
    授賞理由
     私たちの暮らしに身近な「水」を対象とし、過冷却、浸透圧、撥水性という物質の基本的性質に関する実験と解説が丁寧に組み立てられていた。また雨をもたらす気象前線についても、わかり易い演示実験が行われていた。水道水に含まれる塩素の除去法については、レモン汁の添加効果など自らの実験データを用いた説明がなされ、科学の基本に沿った取り組みであった。比較的難しい「物性」に関して、自信と熱意をもって説明する発表者たちの姿勢を高く評価したい。
    受賞者
    コメント
    今回私たちは「夏だ!海だ!水ってなんだ?」と題し、「水」について研究・発表を行いました。深刻さが増している酸性雨や、普段あまり意識することのない浸透圧や過冷却などについて実験を通してみなさんに知っていただくことを目標に臨みました。その結果こうした名誉ある賞を受賞できましたことを部員一同大変嬉しく思っています。これを励みに、来年のサイエンス・デイでもみなさんに楽しんでもらえるような発表ができるように活動していきます。これからも、仙台二華中学校自然科学部をよろしくお願いします。
    審査基準
    小学生や中学生が、科学や技術を学びたい!と、目を輝かせるようなものに贈ります。
    副 賞
    特製の盾
    授 賞
    出前チャレンジラボ ~簡単な科学工作を体験しよう~ 他
    スリーエム仙台市科学館
    授賞理由
    スタッフおよびボランティアの方々(特に白髪のおじさま方)が、子供たちに科学や技術のおもしろさを伝えようと、熱意をもって科学工作の指導やサイエンスショーに取り組んでおられる姿に深い感銘を受けました。大気圧でペットボトルをつぶす実験など、身近で安価な材料でできる面白いテーマを選んでいたのも大変良いと思いました。また、このブースでの子供たちの目の輝きには出色のものがあったと思います。サイエンスショーで、来場者から選抜された子供たちが、自分でおこなった実験の結果を、他の来場者に見せてまわるときのうれしそうな、そしてちょっと誇らしげな顔が今でも思い出されます。
    受賞者
    コメント
    “科学館ボランティア”の鮮やかな緑のベスト着用の一団を記憶されている方もおありでしょう。オールボランティアの科学館出展スタッフは昨年より11名多い30名が参加、1回目の昨年の経験を元に、科学館との数回の打合せをしながら準備を進めました。昨年苦労した前日の会場準備や使用物品の搬入も要領が分かり、手際よくでき当日のスムーズな運営を暗示するかのように順調に短時間で終了することが出来ました。迎えた当日はクラブ員に加えて館からの強力な応援3人と活動人員に恵まれたこともあって余裕のある運営ができ、日頃の経験を存分に生かし、多くの参加者に 科学館「ボランティア版」の出展活動を楽しんでいただきました。終了後、私たちは充実感と快い疲労感を味わうという近年にない素晴らしい体験をしました。また、半数交代の空き時間に多くの会場を訪問出来たため、滅多に得られない貴重な研修になったとの嬉しい感想が多く聞かれ、高齢者の多い私たちですが 来年参加への大きな弾みとなったようです。最後にサイエンスディ主催のnatural science様に感謝申し上げ、科学館ボランティア(せかぼクラブ)の受賞のコメントとさせていただきます。2018 7 26
    仙台市科学館ボランティアクラブ(通称せかぼクラブ)会長 脇田 昭平
    審査基準
    身近なものに潜んでいる科学を、ハッとするような驚きやワクワクする喜びなど新鮮な気持ちで見せてくれる企画へ贈りたいと思います。
    副 賞
    特製の盾
    授 賞
    『び生物探検隊』~小さな世界にひそむ生きもののなぞにせまる~
    宮城県多賀城高等学校 SS科学部
    授賞理由
    身近にひそむ微生物をストレートにわかりやすく見せてくれました。興味の対象へ真直に迫っていく姿勢を評価しました。とはいえアニサキスはなかなか気持ち悪かったです。
    受賞者
    コメント
     私たちの展示は「び生物探検隊」です。び生物とは、すなわち微生物であり美生物です。今回のサイエンスデイ出展の意図は,これら小さな生き物にスポットを当て、び生物を実際に監察することで、子供たちに「驚きと発見」を体験してもらうことにあります。この監察から「自分でも見つけたい!育ててみたい!」という心が芽生え、興味を持った子供たちが今度は自主的に探検する中で「新たな不思議」を発見してもらいたいという願いから企画しました。
     入念な作戦会議を行い、時間をかけてサンプリングを行い、開催当日は昨年度の倍の数の生き物を用意することができました。また、模型を用いたりアルテミア卵を配布するなどの工夫を凝らした結果、多くの子供たちの笑顔に包まれることができ、私たちの企画は大成功!
     私たちの展示を高く評価していただきました「日本分光学会東北支部」、「国立仙台高等専門学校」の皆様に感謝するとともに、展示に足を運んで頂いた皆様、natural  scienceの皆様に感謝申し上げます。
    審査基準
    わくわく感・はっとする気持ちなど、科学に関連する喜びや発見などを通じて、心を揺り動かす鮮やかな印象(インプレッション)を引き起こしてくれるテーマを選定したいと思います。既成概念や常識の枠に囚われない自由でオリジナルな発想を期待します!
    副 賞
    分光器セットや理研グッズ等の詰め合わせを副賞と致します。
    授 賞
    さっかがく 〜 五感錯覚の科学 〜
    仙台高等専門学校名取キャンパス専攻科
    授賞理由
    「錯覚」というと視覚的な効果と思いがちだが、実は、聴覚、味覚、嗅覚、触覚においても錯覚が重要な役割を果たしていることを実感できるプログラムであった。また、バーチャルリアリティも駆使したプレゼンによって、IT・ロボット技術などが発展する中で、錯覚がますます重要となり、かつ、積極的に活用すべき技術であることも示した。
    受賞者
    コメント
    サイエンスディ では、数々の賞をありがとうございました。仙台高専名取の専攻科では、機械・電気・情報・材料・建築分野の様々な高度な技術を学び研究開発していますが、今年は全ての技術に共通する人間に焦点をあてて、錯覚で楽しみながら技術を考えるきっかけが作れればと考えました。安全工学、通信圧縮技術、食品工業、VR、建築、衣料や化粧、様々なプロダクトのベースとなる部分は単なる物理量ではなく、これに心理を加えたものが基本になっています。このことを単純にわかるようなデモ、そして、どうにか五感全部を使いたいと、考えました。「味は匂いで変わる」ことも知識としてはよく知っていましたが、本当にそうなのか、この機会にこれも確かめたいと考えました。科学に純粋な小中学生とのコンタクトをとりながら基本的なことを振り返ることができ、専攻科学生にとってもリフレッシュする良い機会となり、今後の開発研究の励みとなりました。

    科学はアートだ!賞

    賞設立者
    ODAプレーン愛好会
    審査基準
    美しい!と感じられる展示や発表に賞を差し上げます。よく飛ぶ紙飛行機は機能的で美しい形をしています。そして飛ばした紙飛行機は青空に美しい曲線を描きます。科学とアートは仲良しです。そのような展示や発表に賞を差し上げます。
    副 賞
    希望により,紙飛行機教室を出前します。
    授 賞
    虹をつくろう!! ~光の合成と分解~
    宮城県宮城第一高等学校理化部
    授賞理由
    虹は美しい自然現象の一つです。いくつもの色の光が集まって,ふだん目にする当たり前の白色の光となっている仕組みをわかりやすく示していました。
    受賞者
    コメント
    素晴らしい賞を2つもいただき誠に光栄です。我々宮城第一高校理化部は2012年からサイエンス・デイに参加させて頂いております。テーマを毎年変えることで、毎年サイエンス・デイにお越し下さる方に新鮮な科学の驚きを提供できるように挑戦して参りました。今年は幅広い年代の方から興味を持って頂ける「虹」をテーマに、光の屈折や合成・分解といった性質を様々な実験を通して学んで頂きました。光の屈折は擬人化を用いて演示したり、光の三原色のライトを使って実際に白色光を作ったりと小さな子供にもわかりやすいように工夫を凝らし、子供から大人まで科学の“プロセス”を体験できるブースに仕上げました。また、実験に使うレーザーポインターに囲いを設ける、「虹シート」の工作に使用するガラスビーズを小さな子供には触らせないなど安全面にも気を配りました。来年も皆様に新鮮な科学の驚きを安全に楽しんでいただけるように頑張ります。

    東北大学流体科学研究所長・宇宙少年団仙台たなばた分団長賞

    賞設立者
    東北大学流体科学研究所長・宇宙少年団仙台たなばた分団長 大林 茂
    審査基準
    科学や技術の様々なプロセスで「流れ」は重要な役割を果たしています。一見、流れとは無関係に見えるプロセスの中に流れの役割を発見できるような意外性のある展示を期待しています。
    副 賞
    MISORA(ミソラ:MItigated SOnic-boom Research Airplane)の模型を副賞として贈呈いたします。
    ※MISORA: 衝撃波による騒音(ソニックブーム)を大幅に減少させ、かつ燃費を向上させる新しいコンセプトの飛行機です。
    授 賞
    さあ、サイエンスの不思議な旅に出発しよう!
    仙台青少年理科学研究部会
    授賞理由
    ジュニアドクター達が、それぞれのテーマについて調査・実験を行い、自作ポスターや実験器具などを使いながら丁寧にわかりやすく説明している点を評価いたしました。中には流れに関する本格的な実験があり、その音にはビックリさせられました!
    受賞者
    コメント
    サイエンスデイAWARD2018では、沢山の賞を頂き本当にありがとうございました。私たち仙台青少年理科学研究部会は、小学校5年生から中学校3年生までの理科が大好きな小中学生が集まって、実験や勉強を行いながら、科学に対する興味や理解を深めています。今年のサイエンスデイの出展は、その成果として、取り組みに参加している小中学生がそれぞれに関心をもった色や光、圧力や流体、建築と振動をテーマにした出展をさせて頂きました。出展に向けた準備では、実験の内容を来場者のみなさんに分かりやすく伝えるための実験やポスターを考えたり、初めて多くの人の前で発表や説明したことが大変でしたが、その成果が沢山の来場者や多くの賞に繋がり、とても嬉しく思いました。これからも実験や勉強を通して、科学についてもっと多くのことを学んで行きたいと思います。

    日本サイエンスサービス賞

    賞設立者
    日本サイエンスサービス 代表理事 高橋 正征
    審査基準
    NPO法人日本サイエンスサービスは、Intel ISEF(インテル国際学生科学技術フェア)出場経験者を中心とした高校生から研究を行っているメンバーからなる団体です。毎年、Intel ISEFに日本代表として参加する高校生の支援を行っているほか、科学の楽しさを伝える活動を行っています。日本サイエンスサービス賞は、独創性があり、科学の楽しさをわかりやすく伝えているプログラムに授与します。
    副 賞
    理系の子(日本人を含めた国際大会ISEFの経験談が収録されている本)
    日本サイエンスサービスオリジナルピンバッジ(実際にISEFでも使用されているもの)
    日本サイエンスサービスオリジナルクリアファイル
    授 賞
    夏だ!海だ!水ってなんだ?
    仙台二華中学校 自然科学部
    授賞理由
    身近な環境問題である「水」に対して考えさせられるアイディア溢れる実験であった。またその内容、原理の説明が丁寧で分かりやすかった。実際に体験できる実験があるだけではなく、一般の人にも分かりやすいように実験の説明にポスターを利用していて、幅広い年代の人が楽しめる展示であった。更に実験班ごとにスタンプラリーを設けながらそれぞれ実験を紹介していて、創意工夫が見られた。中学生でありながら素晴らしい展示であり、今後の活躍が期待できる発展性のある内容であった。
    受賞者
    コメント
    今回私たちは「夏だ!海だ!水ってなんだ?」と題し、「水」について研究・発表を行いました。深刻さが増している酸性雨や、普段あまり意識することのない浸透圧や過冷却などについて実験を通してみなさんに知っていただくことを目標に臨みました。その結果こうした名誉ある賞を受賞できましたことを部員一同大変嬉しく思っています。これを励みに、来年のサイエンス・デイでもみなさんに楽しんでもらえるような発表ができるように活動していきます。これからも、仙台二華中学校自然科学部をよろしくお願いします。

    情報処理学会東北支部賞

    賞設立者
    情報処理学会東北支部 支部長 大町真一郎
    審査基準
    情報処理学会は、コンピュータとコミュニケーションを中心とした情報処理に関する学術、技術の進歩発展と普及啓蒙を図り、学術、文化ならびに産業の発展に寄与することを目的に活動しています。コンピュータやコミュニケーションの仕組みや、科学技術全般について、分かりやすく説明し、興味を持ってもらえるような魅力的な展示を評価します.
    副 賞
    ・情報処理学会 学会誌「情報処理」1年間購読権
    ・情報処理学会編著の情報処理関係書籍
    授 賞
    スマホアプリ(アンドロイド)の制作を体験してみよう
    宮城県立白石高等技術専門校
    授賞理由
    ブースでは簡単なアプリをアンドロイド上で自分自身でプログラミングしながら、スマートフォンのアプリ制作を実体験することができました。誰でも楽しめるように工夫し、レベルに応じて丁寧に教えられていました。2020年には小学校にプログラミング教育が導入される予定ですが、このような体験をきっかけにして、子供たちがコンピュータやプログラミングなど情報処理技術に強く興味を持ってくれだろうと期待できます。2年連続の授与となりますが、情報系の出展が少ない中、継続して取り組まれている点を評価いたしました。
    受賞者
    コメント
    この度は,数多くの出展プログラムがある中で,「情報処理学会東北支部賞」を受賞できたことを大変光栄に感じています。当校においては,子供達に情報技術や通信技術を知ってもらうための良いきっかけになるよう内容を工夫し,毎年出展をしています。我々の生活に欠かせないものとなっているスマートフォンですが,様々なアプリケーションが搭載されており,それらのアプリケーション群と通信技術によって世界中の人々とコミュニケーションが可能な社会になっています。これら現代社会に必要な技術に,子供達が楽しく触れることができるよう,また,将来を担う技術者への第一歩となるよう,今後とも出展内容の充実に努めていきたいと思います。

    キミに決めたで賞

    賞設立者
    宮城県仙台二華中学校 自然科学部
    審査基準
    中学生の知識でも十分に楽しみ、理解を深めることができる上、これから学んでいく私たちの興味を駆り立てる内容であること。
    授 賞
    さっかがく 〜 五感錯覚の科学 〜
    仙台高等専門学校名取キャンパス専攻科
    授賞理由
    視覚だけでなく,味覚や触覚などの錯覚を実験を通して楽しく体験できました。
    受賞者
    コメント
    サイエンスディ では、数々の賞をありがとうございました。仙台高専名取の専攻科では、機械・電気・情報・材料・建築分野の様々な高度な技術を学び研究開発していますが、今年は全ての技術に共通する人間に焦点をあてて、錯覚で楽しみながら技術を考えるきっかけが作れればと考えました。安全工学、通信圧縮技術、食品工業、VR、建築、衣料や化粧、様々なプロダクトのベースとなる部分は単なる物理量ではなく、これに心理を加えたものが基本になっています。このことを単純にわかるようなデモ、そして、どうにか五感全部を使いたいと、考えました。「味は匂いで変わる」ことも知識としてはよく知っていましたが、本当にそうなのか、この機会にこれも確かめたいと考えました。科学に純粋な小中学生とのコンタクトをとりながら基本的なことを振り返ることができ、専攻科学生にとってもリフレッシュする良い機会となり、今後の開発研究の励みとなりました。

    東北大学工学研究科創造工学センター賞

    賞設立者
    東北大学工学研究科創造工学センター長 青木秀之
    審査基準
    科学技術や工学の次世代への理解促進を目的に、地域に根ざして実践されている取り組みを対象とします。
    特に、工学が社会の発展を支えていることや工学研究が自分たちの夢を実現するワクワクする営みであることを伝えている取り組みを高く評価します。
    副 賞
    東北大学工学研究科・工学部 創造工学センター及び関連ラボツアー 招待券
    授 賞
    さあ、サイエンスの不思議な旅に出発しよう!
    仙台青少年理科学研究部会
    授賞理由
    身の回りのちょっとした「不思議」に目を向け、子どもたちの目線で手作りの装置等を製作し、実践・体験できるコーナーとなっている。また、おもしろい!に留まらず、イラストを多用したパネルを用いて、「不思議」をわかりやすく解説しているところが高く評価される。原理に気づき、それらを学習して自分のものとしなければ、来場者に楽しさ・おもしろさを説明することは困難であり、ねばりづよい努力の継続によりサイエンスディに臨んだものと推測する。これらの取り組みは、自然現象を工学・技術に昇華し、「もの」を創造する道のりにも通じるところがあり、創造工学センターとしてチームの皆様の熱意ならびに成果を高く評価する。
    受賞者
    コメント
    サイエンスデイAWARD2018では、沢山の賞を頂き本当にありがとうございました。私たち仙台青少年理科学研究部会は、小学校5年生から中学校3年生までの理科が大好きな小中学生が集まって、実験や勉強を行いながら、科学に対する興味や理解を深めています。今年のサイエンスデイの出展は、その成果として、取り組みに参加している小中学生がそれぞれに関心をもった色や光、圧力や流体、建築と振動をテーマにした出展をさせて頂きました。出展に向けた準備では、実験の内容を来場者のみなさんに分かりやすく伝えるための実験やポスターを考えたり、初めて多くの人の前で発表や説明したことが大変でしたが、その成果が沢山の来場者や多くの賞に繋がり、とても嬉しく思いました。これからも実験や勉強を通して、科学についてもっと多くのことを学んで行きたいと思います。
    審査基準
    科学や技術の発展は、人をわくわくさせるような発見や創意工夫から出発しています。この賞は、そのような夢や希望あふれるものに贈りたいと思います。
    副 賞
    ガラス楯
    授 賞
    さあ、サイエンスの不思議な旅に出発しよう!
    仙台青少年理科学研究部会
    授賞理由
    仙台高専名取キャンパスを拠点として、理科好きの小中学生を集めて仙台青少年理化学研究部会を作って、実験・学習を続けています。その集大成として、サイエンスデーの若い来場者に興味あるテーマを選び、小中学生自身が同年代の人たちを相手に興味と分かりやすさを主眼にした展示説明を行っていました。他人に教えることが実は自分の学習に最も高い効果が得られることも組み込んだ素晴らしい仕組みとして高く評価されます。また、たくさんの来場者が訪れており、実験や説明に引き付けられていました。小中学生の部会員の、将来の発展が大いに期待されます。
    受賞者
    コメント
    サイエンスデイAWARD2018では、沢山の賞を頂き本当にありがとうございました。私たち仙台青少年理科学研究部会は、小学校5年生から中学校3年生までの理科が大好きな小中学生が集まって、実験や勉強を行いながら、科学に対する興味や理解を深めています。今年のサイエンスデイの出展は、その成果として、取り組みに参加している小中学生がそれぞれに関心をもった色や光、圧力や流体、建築と振動をテーマにした出展をさせて頂きました。出展に向けた準備では、実験の内容を来場者のみなさんに分かりやすく伝えるための実験やポスターを考えたり、初めて多くの人の前で発表や説明したことが大変でしたが、その成果が沢山の来場者や多くの賞に繋がり、とても嬉しく思いました。これからも実験や勉強を通して、科学についてもっと多くのことを学んで行きたいと思います。
    審査基準
    誰にとってもわかりやすい、見ていて面白いそんな科学の黎明期の中心を担っていってくれそうな方々におくります。
    授 賞
    おてんき・じしん百科展2018 ~天気や地震の仕組みを学んでみよう~
    仙台管区気象台
    授賞理由
    来場者への接客などの細やかな配慮もなされ,現代社会がもつ環境問題や自然災害について分かりやすかった。南極の展示では南極観測隊員が持ち帰った南極の氷や防寒服など,通常ならば目にすることが出来ないものが沢山展示されていてとても興味深かった。また,模型やドライアイスを使った東北地方特有の「やませ」に関する展示や解説など,分かりやすく何度見ても飽きることのない展示はとても斬新だった。さらに火山灰なども多種類展示されるなど,身近な自然現象についてわかりやすく説明されていた点を評価させていただきました。
    受賞者
    コメント
    このたび「科学の夜明けで賞」をいただきましたこと、大変光栄です。仙台管区気象台は、皆様の生活に密接している自然現象のしくみを実験や講座で説明し、天気や地震・火山などへ興味を持っていただけるよう毎年参加しています。今回いただきました賞の審査基準にある「誰にとってもわかりやすい、見ていて面白い」という点は、気象台が出展するにあたって心がけている点でもあり、大変嬉しく思います。来場された皆様に今後もそのように感じていただけるよう更に努力してまいります。また、気象台では天気や地震などに関する各種防災情報を発信していますが、気象台が行っている各種情報の基になるものは科学が関係するものがほとんどです。サイエンス・デイのようなイベントを通して自然現象や科学に興味をもっていただくことが、防災気象情報を理解し、災害から身を守る行動に繋がると考えておりますので、これからもこのような普及啓発の活動を行っていきたいと思います。

    応用物理学会東北支部長賞(しぶいで賞)

    賞設立者
    応用物理学会東北支部長 藤原 巧
    審査基準
    1.一見地味なように見えるが味があり、光るものをもっている。
    2.使われている技術は世の中のためになる(応用できる)ものであること。
    授 賞
    夏だ!海だ!水ってなんだ?
    仙台二華中学校 自然科学部
    授賞理由
    過冷却や浸透圧など、不思議な特性を示す水に注目した。一見地味で難しい事柄を身近な現象を題材にした手作りで親しみやすい実験で示し、だれにでも理解しやすいように工夫されていた。さらに、これら水の特性を酸性雨やエネルギー問題に関連付けてクイズ形式として参加者に考えさせる点にも感心した。各々のブースでは、細かいところまで良く考えられたプレゼンテーションをチームワーク良く紹介しており大変好感が持てた。我々の身近に起こっている様々な現象に対して、地道な理解を積み重ねることで、地球規模の大きな問題の解決につながるという基本的なコンセプトも応用物理学会東北支部「しぶいで賞」に相応しい。
    受賞者
    コメント
    今回私たちは「夏だ!海だ!水ってなんだ?」と題し、「水」について研究・発表を行いました。深刻さが増している酸性雨や、普段あまり意識することのない浸透圧や過冷却などについて実験を通してみなさんに知っていただくことを目標に臨みました。その結果こうした名誉ある賞を受賞できましたことを部員一同大変嬉しく思っています。これを励みに、来年のサイエンス・デイでもみなさんに楽しんでもらえるような発表ができるように活動していきます。これからも、仙台二華中学校自然科学部をよろしくお願いします。

    東北大学理学部化学科長賞

    賞設立者
    東北大学理学部化学科長
    審査基準
    物質を取り扱う学問である化学は、基礎科学のみならず工学、生命科学、医学、薬学などの幅広い分野の基礎をなす学問であり、その役割はますます大きくなっています。東北大学理学部化学科では1911年の開設以来、第一線で活躍する研究者こそ真に質の高い教育を可能にするという考え、すなわち「研究第一主義」という伝統的な学風を堅持してきました。100年を超える歴史の中で卒業生は4,000人に達し、日本・世界を支える優秀な科学者を輩出してきました。そこで、次の世代の科学を担う皆さんの、科学に対する知的好奇心に基づいた新たな「着想」やそれに向けた「努力」を基準として、賞を贈りたいと考えています。
    副 賞
    1.東北大学理学部化学教室見学ツアー
    2.分子構造模型セット
    授 賞
    夏だ!海だ!水ってなんだ?
    仙台二華中学校 自然科学部
    授賞理由
    我々の身近にある水を題材にして、化学の基礎から我々の周りの問題までカバーしており、とても分かりやすくて面白い展示でした。
    化学を基本から学ぶことで、酸性雨や海水浄化などのさまざまな現象への理解につながっていくことが具体的に示されていました。生徒さんの説明もしっかりしていて、東北大学理学部化学科の視点から見ても十分に評価できます。
    受賞者
    コメント
    今回私たちは「夏だ!海だ!水ってなんだ?」と題し、「水」について研究・発表を行いました。深刻さが増している酸性雨や、普段あまり意識することのない浸透圧や過冷却などについて実験を通してみなさんに知っていただくことを目標に臨みました。その結果こうした名誉ある賞を受賞できましたことを部員一同大変嬉しく思っています。これを励みに、来年のサイエンス・デイでもみなさんに楽しんでもらえるような発表ができるように活動していきます。これからも、仙台二華中学校自然科学部をよろしくお願いします。

    テクノロジー&コミュニケーション賞

    賞設立者
    株式会社東栄科学産業 山城 智万
    審査基準
    サイエンスに楽しく取り組み、見る人に興味をかきたたせる取り組みをされたチームに表彰致します。
    副 賞
    卓上電子顕微鏡の持ち込み出前授業
    授 賞
    さあ、サイエンスの不思議な旅に出発しよう!
    仙台青少年理科学研究部会
    授賞理由
    3つのブースにてさまざまな面白実験を通し、来場者に科学の面白さを知ってもらおうとジュニアドクター達が汗かきながら上手に分かり易く説明している姿に感動いたしました。
    特に3つのブース内の振動にまつわる科学をクイズ形式による建屋構造模型と加振装置を用いての実証実験は来場者の方々も楽しく学べていたのではないかと思います。
    受賞者
    コメント
    サイエンスデイAWARD2018では、沢山の賞を頂き本当にありがとうございました。私たち仙台青少年理科学研究部会は、小学校5年生から中学校3年生までの理科が大好きな小中学生が集まって、実験や勉強を行いながら、科学に対する興味や理解を深めています。今年のサイエンスデイの出展は、その成果として、取り組みに参加している小中学生がそれぞれに関心をもった色や光、圧力や流体、建築と振動をテーマにした出展をさせて頂きました。出展に向けた準備では、実験の内容を来場者のみなさんに分かりやすく伝えるための実験やポスターを考えたり、初めて多くの人の前で発表や説明したことが大変でしたが、その成果が沢山の来場者や多くの賞に繋がり、とても嬉しく思いました。これからも実験や勉強を通して、科学についてもっと多くのことを学んで行きたいと思います。

    東北大学知のフォーラム賞

    賞設立者
    東北大学研究推進・支援機構知の創出センター
    審査基準
     知のフォーラムでは「人が集い、学び、創造する」世界に開かれた知の共同体を目指しています。この知のフォーラムの理念に相応しい、世界と人類の未来につながるような、チャレンジ精神に満ちた取り組みであることをポイントに審査を行います。
    副 賞
    副賞:知のフォーラムの拠点施設である
    「知の館(TOKYO ELECTRON House of Creativity)」1日使用権
    授 賞
    夏だ!海だ!水ってなんだ?
    仙台二華中学校 自然科学部
    授賞理由
    身近な水をテーマに科学のおもしろさを積極的に伝えようとする姿が印象的でした。今後も、未来の科学を創造するような活動に期待しています。
    受賞者
    コメント
    今回私たちは「夏だ!海だ!水ってなんだ?」と題し、「水」について研究・発表を行いました。深刻さが増している酸性雨や、普段あまり意識することのない浸透圧や過冷却などについて実験を通してみなさんに知っていただくことを目標に臨みました。その結果こうした名誉ある賞を受賞できましたことを部員一同大変嬉しく思っています。これを励みに、来年のサイエンス・デイでもみなさんに楽しんでもらえるような発表ができるように活動していきます。これからも、仙台二華中学校自然科学部をよろしくお願いします。

    日本物理学会東北支部長賞

    賞設立者
    日本物理学会東北支部長 中村哲
    審査基準
    高校生以下の方の出展を対象として、物理現象の面白さを上手にアピールすると同時に、その現象の根本にある原理をわかりやすく伝えているかどうかを重視して選定したいと思います。身の周りにある面白い現象、不思議な現象に対する好奇心を刺激するような発表を楽しみにしています。
    副 賞
    「世界でもっとも美しい10の科学実験」ロバート・P・クリース著
    授 賞
    夏だ!海だ!水ってなんだ?
    仙台二華中学校 自然科学部
    授賞理由
    水という身近にある物体を題材に、雲、過冷却、浮力、表面張力、浸透圧、浄水という6つのテーマを選び、それぞれについてデモンストレーション実験や体験型プレゼンテーションを行っていました。他の体験型展示の中には、単に参加者が参加して楽しめれば良いとする展示も見られましたが、二華中自然科学部は、背景にある物理現象に関して丁寧な説明を行い、単なる経験に終わらないようにしようとする努力が見られた点が高く評価できました。また、過冷却実験など学校における予備実験とサイエンスデイ当日の環境の違いにより必ずしも実験がうまくいかない場合もありますが、ビデオによる成功例の上映などバックアッププランも用意されていました。
    受賞者
    コメント
    今回私たちは「夏だ!海だ!水ってなんだ?」と題し、「水」について研究・発表を行いました。深刻さが増している酸性雨や、普段あまり意識することのない浸透圧や過冷却などについて実験を通してみなさんに知っていただくことを目標に臨みました。その結果こうした名誉ある賞を受賞できましたことを部員一同大変嬉しく思っています。これを励みに、来年のサイエンス・デイでもみなさんに楽しんでもらえるような発表ができるように活動していきます。これからも、仙台二華中学校自然科学部をよろしくお願いします。

    仙台市天文台 台長賞

    賞設立者
    仙台市天文台 台長 土佐 誠
    審査基準
    自然の理解が深まり、科学が好きになるようなプログラムを選びます。
    副 賞
    仙台市天文台の招待券(展示室とプラネタリウムのセット券)20枚
    授 賞
    さっかがく 〜 五感錯覚の科学 〜
    仙台高等専門学校名取キャンパス専攻科
    授賞理由
    サイエンスデイのコンセプトは「科学のプロセスを五感で体験」ですが、五感は錯覚によってだまされやすいようです。あえて、錯覚を取り上げ、謎解きに挑戦したところが面白かったです。錯覚は不思議な現象・体験ですが、その謎解きが面白く興味深いものです。「不思議だと思うことが科学の芽」とは物理学者・朝永振一郎博士の言葉ですが、錯覚の謎を解いて本当の科学の花を咲かせてください。
    受賞者
    コメント
    サイエンスディ では、数々の賞をありがとうございました。仙台高専名取の専攻科では、機械・電気・情報・材料・建築分野の様々な高度な技術を学び研究開発していますが、今年は全ての技術に共通する人間に焦点をあてて、錯覚で楽しみながら技術を考えるきっかけが作れればと考えました。安全工学、通信圧縮技術、食品工業、VR、建築、衣料や化粧、様々なプロダクトのベースとなる部分は単なる物理量ではなく、これに心理を加えたものが基本になっています。このことを単純にわかるようなデモ、そして、どうにか五感全部を使いたいと、考えました。「味は匂いで変わる」ことも知識としてはよく知っていましたが、本当にそうなのか、この機会にこれも確かめたいと考えました。科学に純粋な小中学生とのコンタクトをとりながら基本的なことを振り返ることができ、専攻科学生にとってもリフレッシュする良い機会となり、今後の開発研究の励みとなりました。

    NPO科学協力学際センター賞

    賞設立者
    NPO科学協力学際センター 代表理事 川添良幸
    審査基準
    普段何気なく見過ごしている自然の不思議さ・奥深さを、純粋な子供たちに理解出来る形・方策で提示して目を見開かせ、来場者の未来、ひいては我が国の将来まで変えてしまう力強いインパクトを与える内容を評価します。
    副 賞
    押しかけ授業
    書籍「多面体木工」
    木工多面体
    授 賞
    「木工パズルにチャレンジしてみよう」
    宮城県立石巻高等技術専門校
    授賞理由
    3次元が2次元より難しい(はず)という間違った思い込みにより、学校教育では2次元ばかり教えます。しかし、我々の住んでいる空間は3次元ですので、そこから入れば幾何学は違って見えます。パズルから入り、幾何嫌い解消!分子にしろ生物にしろ、全て3次元ですから、3次元幾何学はサイエンス教育の基礎なのです。今回の様に木工を専門としている専門校が啓蒙活動に参加することは素晴らしいことです。我々のNPO科学協力学際センターも3次元の多面体を広げる活動をしています。
    受賞者
    コメント
    この度は「NPO科学協力学際センター賞」を授けていただき,誠にありがとうございます。本校は,昭和18年に石巻造船技術補導所として設立して以来,これまでに4358人の技術者を各業界に輩出してきた公共の職業訓練校です。今回,賞を頂いた木工パズルを出展した木工科では,家具職人を目指す方々に,木材加工に関する知識と技能を付与し,就職に繋げております。この度の出展では,木工家具や木造建築に使われている組み込み技術を応用したパズルを製作し,来場の皆さまにパズルの体験を通して,木材加工技術の素晴らしさを感じていただくことを目的としました。賞を授けていただいたNPO科学協力学際センター様を始め,関係の皆さまに御礼申し上げます。ありがとうございました。

    東北大学工学研究科長賞

    賞設立者
    東北大学大学院工学研究科長 長坂 徹也
    審査基準
    東北大学大学院工学研究科は、知的創造の国際的拠点として、真理の探究を通して将来の問題を先見するとともに現在の社会的要請に応え、人類にとって豊かな社会と自然環境を実現するための科学技術の創成と発展に貢献することを研究目的としております。
    この趣旨に基づき、東北大学工学研究科長賞は、サイエンスデイに出展されたものの中から、ユニークな着想や独自性を有する課題について、それを解決するプロセスや、得られた成果の社会的なインパクトなど、工学の観点から特に優れていると認められたものに贈るものです。
    副 賞
    東北大学のロゴマーク入りのマグカップを贈呈いたします。
    授 賞
    さあ、サイエンスの不思議な旅に出発しよう!
    仙台青少年理科学研究部会
    授賞理由
    科学の面白さや奥深さを、一般の方へわかり易く説明できるようにいろいろな工夫がなされており、非常によくまとまっていて、学生たちが主体で熱心に訪問者に説明している姿も好感が持てました。引率の先生方のサポートも素晴らしく、展示ブース全体の一体感が感じられました。
    受賞者
    コメント
    サイエンスデイAWARD2018では、沢山の賞を頂き本当にありがとうございました。私たち仙台青少年理科学研究部会は、小学校5年生から中学校3年生までの理科が大好きな小中学生が集まって、実験や勉強を行いながら、科学に対する興味や理解を深めています。今年のサイエンスデイの出展は、その成果として、取り組みに参加している小中学生がそれぞれに関心をもった色や光、圧力や流体、建築と振動をテーマにした出展をさせて頂きました。出展に向けた準備では、実験の内容を来場者のみなさんに分かりやすく伝えるための実験やポスターを考えたり、初めて多くの人の前で発表や説明したことが大変でしたが、その成果が沢山の来場者や多くの賞に繋がり、とても嬉しく思いました。これからも実験や勉強を通して、科学についてもっと多くのことを学んで行きたいと思います。

    仙台青陵 科学部賞

    賞設立者
    仙台市立仙台青陵中等教育学校 科学部
    審査基準
    私たち中高生の視点から、科学に対する興味・関心が湧き、「このような分野も科学の世界にあるのか」と私たちの心を釘付けにしてくれる内容であるかを審査基準とします。
    副 賞
    おたのしみに!
    授 賞
    火星に住めるかな?
    東北大学大学院理学研究科太陽惑星空間系領域
    授賞理由
     ブースに入った瞬間,「火星に住めるのか?」というお題をいただき,自分たちなりに考えたが答えはでなかった。しかし,大人の人たちが,1つ1つ丁寧にわかりやすくその疑問に答えてくださり,自分たちの疑問が1つ1つ確信へとつながり,そのブースを出るときには「火星に住めるんだろうな!」と自分でも考えられるようになった。知識では「火星にすめるだろう」と聞いたことがあるが,今回は住めるための条件を科学的に解析して自分でも納得できた。
     僕たちの未来,まだまだ未知の『科学への扉』があることにワクワクした。
    受賞者
    コメント
    この度はこのような賞をいただき、大変光栄です。今年は7月末に火星が地球に接近するということで、今回は火星をテーマに企画を行いました。近年メディアなどで目にするようになった「火星移住」について、その科学的な根拠や難しさ・課題などを、参加者自らが考えることが出来る機会になればと思っての企画でした。やや専門的で難しい説明になってしまった部分もあったかと思いますが、簡易的な実験展示なども織り交ぜることにより、ご来場された皆様に好評を頂けたようで何よりです。火星移住について考える良い機会を提供できたのではないかと思います。しかし来場された方に配布し挑戦してもらった問題が低学年の方々に対しては難しかった・分かりにくかったなどという意見もいただいております。これらは反省点として来年度以降の企画に生かしていこうと思っております。
    審査基準
    このアワードは私たちの身近な生活、特に”衣・食・美”を豊かにしてくれるという観点から賞を差し上げたいと思います。
     例えば、衣であれば繊維の科学、染色の科学、食であれば味の科学、栄養の科学、美であればディスプレイの科学、光学材料の科学などの分野で、生活を豊かにするような興味深い現象や物を見つけて、それらの原理を解明して生活への応用を提案していただきたい
    副 賞
    一輪挿し
    (本学生活美術学科の教員の作陶)
    授 賞
    LEDを使って光るオブジェを作ろう
    仙台城南高等学校
    授賞理由
    私達の生活の身近なものであるLEDの仕組みを学びながら、生活の中で楽しめる光るオブジェを自作する点が素晴らしいと思います。
    オブジェに使用する紙が柄違いで10種類も用意されている点、それぞれに夏の絵柄(金魚など)が描かれている点も良かったです。オブジェに光を灯したときに絵柄が光に透け、涼しげで綺麗でしたね。体験者が楽しそうに絵柄を選んでいる様子が印象的であり、また、シンプルな作業のため、完成作品の出来栄えへの満足度が高かったことも良かったと思います。
    受賞者
    コメント
    この度はTSBアワードに選んでいただき教員・生徒一同大変喜んでおります。例年多くの小学生にミニ講座に参加していただき、小学生の真剣に作業に取り組む様子やオブジェが完成した時の笑顔にやりがいと充実感を感じております。来年度も引き続き出展、多くの小学生に科学技術の楽しさとおもしろさを伝えていければと考えております。私たちもより講座内容を充実させていきたいと思います。ありがとうございました。

    仙台城南高校 科学技術科 教諭:千葉康志
    審査基準
    当日AWARD賞創設のため、審査基準はありません。
    授 賞
    多元研サイエンスワールド ~東北放射光ってなに?見えないものを見る光ってなに?~
    東北大学多元物質科学研究所
    授賞理由
    太陽の10億倍もの強力な光を使った巨大な顕微鏡で、これまで見えなかった色や動きを見ることができ、様々な分野で活用されていくという点が印象深く、そのような最先端の施設が仙台にできる利点が未来に希望が持てる記憶に残るお話だったので表彰させていただきます。
    受賞者
    コメント
    サイエンスデイの2週間ほど前に、文部科学大臣から、次世代放射光施設を建設するパートナーとして、一般財団法人光科学イノベーションセンターを代表とする、宮城県、仙台市、東北大学、東北経済連合会のグループが選ばれたというアナウンスがありました。これは、宮城県仙台市の東北大学青葉山新キャンパスに、見えないものを見るための大型研究施設が建設されることを示すものです。その新しい大型研究施設を皆さんに先取りしてご紹介したのが今回の講演です。施設の大きさを身長100mの仙台大観音と比べたり、野球のスタジアムと比較することで、皆さんがイメージできるように工夫しました。太陽の明るさの10億倍の光を使って、見えないものを見ることのすごさをわかりやすく説明するように頑張りました。サイエンスの好きな皆さんが、将来きっと使いに来てくれることを期待しています。ありがとうございました。
    審査基準
    当日のAWARD賞創設のため審査基準はありません。
    授 賞
    さっかがく 〜 五感錯覚の科学 〜
    仙台高等専門学校名取キャンパス専攻科
    授賞理由
    初めての感覚でびっくりしたからです。
    受賞者
    コメント
    サイエンスディ では、数々の賞をありがとうございました。仙台高専名取の専攻科では、機械・電気・情報・材料・建築分野の様々な高度な技術を学び研究開発していますが、今年は全ての技術に共通する人間に焦点をあてて、錯覚で楽しみながら技術を考えるきっかけが作れればと考えました。安全工学、通信圧縮技術、食品工業、VR、建築、衣料や化粧、様々なプロダクトのベースとなる部分は単なる物理量ではなく、これに心理を加えたものが基本になっています。このことを単純にわかるようなデモ、そして、どうにか五感全部を使いたいと、考えました。「味は匂いで変わる」ことも知識としてはよく知っていましたが、本当にそうなのか、この機会にこれも確かめたいと考えました。科学に純粋な小中学生とのコンタクトをとりながら基本的なことを振り返ることができ、専攻科学生にとってもリフレッシュする良い機会となり、今後の開発研究の励みとなりました。
ページのTOPへ